10.鋳造設計入門

鋳造設計入門
スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
1. 鋳造の基礎
1.1 溶融金属の性質
1.2 鋳造における湯流れと凝固
1.3 凝固組織と状態図
1.4 鋳造における諸現象/鋳造欠陥
2. 鋳造品の設計
2.1 凝固と収縮
2.2 分割面,天地
2.3 中子と幅木 ADD:2024/10/14
2.4 抜けこう配 MOD:2024/12/14
2.5 縮みしろ,仕上げしろ MOD:2024/10/22
2.6 角,隅部
2.7 最小肉厚
2.8 機械加工を考慮した形状
2.9 鋳造品の寸法精度
3. 鋳造用模型
3.1 鋳造用模型概論
3.2 模型の種類
3.3 模型用材料
3.4 消失模型
3.5 鋳物砂
3.6 塗型材
4. 鋳造法各論
4.1 砂型鋳造法 MDD:2023/09/09
4.2 金型鋳造法(重力金型鋳造法)
4.3 低圧鋳造法
4.4 高圧鋳造法(スクイーズキャスティング法)
4.5 ダイカスト法 MDD:2023/10/11
4.6 精密鋳造法
4.7 消失模型鋳造法
4.8 真空鋳造法
4.9 遠心鋳造法 MOD:2023/09/21
4.10 鋳造に関連した複合加工法
4.11 半凝固鋳造・半溶融鋳造
5. 鋳造品の仕上げと補修
5.1 鋳造品の仕上げ
5.2 鋳造品の補修
6. 鋳造品の種類
6.1 鉄鋳物
6.2 非鉄鋳物
6.2.2 アルミニウム合金鋳物 New:2023/10/17
6.3 その他の鋳物
6.4 各種部品と使用材質例
6.5 鋳造による複合材料
7. 鋳造工場設備
7.1 鋳造工場のレイアウト
7.2 溶解設備
7.3 造型設備
7.4 砂処理設備
7.5 仕上設備
7.6 環境衛生設備
8. 補足
・各種鋳造プロセスの特性
・木型取扱い上の注意点・保管方法 New:2024/10/15
参考文献
機械工学便覧第6版 β03-02章
2016/11/7
鋳造については、筆者が就職した最初の会社が、流体機器メーカでしたので、いろいろな材質の鋳物(鋳鉄、鋳鋼、ステンレス鋳鋼、チタンなど)の設計をしました。また、小規模な会社でしたが、木型部を持っており、いろいろ教えてもらったのが懐かしく思います。
現在の会社では、アルミダイカスト製品の設計に携わることができ、いろいろなことを学びました。
この40年間、鋳物については何らかの形で関わりを持っていたことになります。
今回の鋳物についての記述に、それらをもっと盛り込めればよかったのですが、執筆状況から許されないところがあり、今回は、参考文献を自分で読み込んだ内容だけになってしまいました。早い時期に改訂版を作成したいと考えています。
Add. 2017/2/5 3.5 鋳物砂