騒音入門

1. 騒音の定義

2. 音の物理量
2.1 音波
2.2 音波の波動方程式
2.3 波動方程式の解
2.4 音の速度
2.5 音の周波数
2.6 音の波長
2.7 音の波長及び周波数、音の速度の関係
2.8 音圧
2.9 音圧の実効値
2.10 音の強さ
2.11 音の強さと音圧との関係
2.12 音の強さのレベル
2.13 音圧レベル
2.14 音の強さのレベルと音圧レベルとの関係
2.15 騒音スペクトル
2.16 オクターブバンドと1/3オクターブバンドと中心周波数
2.17 オーバーオールレベルとバンドレベル

3. 騒音スペクトルと感覚量の関係づけ
3.1 純音の大きさと等ラウドネス曲線
3.2 音圧レベルと音の大きさとの関係
3.3 複合音の大きさのレベル
3.4 騒音のうるささとPerceived Noise Level
3.5 聴感補正特性
3.6 騒音レベル
3.7 騒音レベルと音の大きさのレベルとの関係

4. 騒音計の概要
4.1 騒音計とは
4.2 精密騒音計(クラス1)と普通騒音計(クラス2)の違いについて
4.3 騒音計の測定可能範囲(リニアリティレンジ:直線動作範囲
4.4 防風スクリーン

5.騒音計の構造
5.1 騒音計のブロックダイヤグラム
5.2 マイクロホンとプリアンプ
5.3 周波数補正回路(周波数の重み付け)Z(またはFLAT)、A、C特性について
5.4 時間重み特性 Fast、Slowについて
5.5 AC出力とDC出力
5.6 表示部

6. 騒音計の指示値
6.1 音圧レベル(Sound Pressure Level)(Lp)について
6.2 騒音レベル(A‒weighted Sound Pressure Level)(LA)について
6.3 等価騒音レベル (equivalent continuous A‒weigted sound pressure level)(LAeq,T)について
6.4 単発騒音暴露レベル (sound exposure level)(LAE)について
6.5 時間率騒音レベル (Percentile Sound Pressure Level)(Lx)について
6.6 最大騒音レベル(Lmax)と最小騒音レベル(Lmin)について
6.7 N秒間の最大値(Tactmax)について
6.8 ピークレベル値(Lpeak)

7. 等価騒音レベルの測定 (JIS Z8731:1999の概要)
7.1 等価騒音レベルについて
7.2 用語の定義
7.3 騒音の種類
7.4 測定器と校正
7.5 測定点
7.6 騒音の測定方法
7.7 記録事項
7.8 附属書1(規定)適正な土地利用のための音響データの収集
7.9 附属書2(参考)環境騒音の表示、測定方法に関する補足事項
7.10 測定に影響を与える環境条件
7.11 音の伝搬と距離減衰

8. オクターブ分析(周波数分析)
8.1 オクターブ分析について
8.2 オクターブフィルタのJIS 規格
8.3 オクターブフィルタのバンド幅と中心周波数
8.4 オーバオールレベルの計算(バンドレベルの合成)
8.5 オールパスとオーバオールの意味(ALLPASS、OVERALL)
8.6 NC(noise criteria)
8.7 ラウドネス解析(ラウドネス、ラウドネスレベル、シャープネス)

9. 騒音防止技術の概要
9.1 音の発生しない工夫
9.2 消音器
9.3 吸音及び遮音
9.4 防振
9.5 距離減衰
9.6 指向性減衰
9.7 回折減衰
9.8 音の伝搬に対する大気、樹木、草及び風、気温の影響

10. 騒音診断
10.1 騒音診断とは
10.2 騒音診断項目
10.3 診断のための騒音調査、測定法
10.4 騒音防止の目標

11. 騒音に関する法律
11‒1 騒音に係る環境基準について(平成10年環境庁告示第64号)
11‒2 騒音規制法について
11‒3 環境影響評価法の概要
11‒4 日本の環境騒音測定における騒音評価量のまとめ

 

変更:2016/1/7