(5)鉛筆硬度

(5)鉛筆硬度(pencil hardness)

 

スポンサーリンク

アフィリエイト広告・Google Adsenseを利用しています。

 

製品は塗料によって塗装されて使われることが多いですが、この塗装で生成された膜を塗膜といいます。
鉛筆硬度は、塗膜の硬さを評価するためにJISで決められた方法JIS K5600-5-4(ISO/DIN 15184) で、ひっかき硬さの一種です。対象が金属ではないので、硬さではなく硬度といいます。。

旧JISでは、手での鉛筆の操作も許容されていましたが、現在は簡単な器械を使用して行います。

1.目的

既知の硬さの鉛筆を塗膜に一定の条件で押し付けて塗膜の硬さ測定する方法です。

 

2.試験装置

(1)試験装置本体は、金属製で車輪がついています。
(2)試験装置本体に、水平を出すための小型水準器を付属させています。
(3)鉛筆の先端は、塗装面に対して750±10grの荷重がかかること。
(4)鉛筆の角度は、45±1°となります。

図1 鉛筆硬度系の例   (株)佐藤商事様HPより

 

3.使用する鉛筆の硬度(正しくは鉛筆濃度)

6B~B,HB,F,H~6Hの鉛筆を使用します。JIS規格には、製品(製造業者)の例としてUNI(三菱鉛筆)が挙げられています。
また、「比較試験には同一製造業者の鉛筆を使用することを推奨する」と表記されています。メーカ間、ブランドによって微妙に硬さにばらつきがある可能性があるので、同一メーカの同じブランド品の使用が推奨されます。

 

4.鉛筆の芯の削り方

芯が円柱状になるように、木部だけ削り、芯を5~6mm  露出させます。研磨紙で先端を平らにします。このときに欠けが生じないように注意してください。
・鉛筆削り器:芯を尖らせるのではなく、木部のみ削るようにします。
・研磨紙:芯を研磨紙に垂直に当ててこすり、芯の先端を平らにします。
pencil hadness pencil shape

図2 鉛筆先端の削り方

スポンサーリンク

5.試験方法

試験装置を0.5~1 mm/sの速さで、少なくても7 mmの距離を押します。肉眼で塗面を検査して、鉛筆でこすった跡の種類を調べます。種類は以下のようなものがあります。
(1)塑性変形:元にもどらないくぼみが生じるが破壊はない。
(2)凝集破壊:塗膜材質が取れたひっかきキズ。
試験部位に少なくても3mm以上のキズ跡が生じるまで、鉛筆の硬さを上げて試験を繰り返します。

鉛筆硬度計の使い方が、Youtube にありましたので、シェアします。

動画3 鉛筆硬度計の使い方   株式会社佐藤商事様

 

6.評価方法

キズ跡が生じなかったもっとも硬い鉛筆の硬度を鉛筆硬度(例えば、3H)と言います。

 

 

この会社、あっているかな。と思ったら、

転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

 

 

参考文献
JIS K5600
株式会社佐藤商事様HP https://ureruzo.com/siken00/KoudoPencil.htm

 

引用図表
図1 鉛筆硬度系の例   (株)佐藤商事様HPより
図2 鉛筆先端の削り方
動画3 鉛筆硬度計の使い方   株式会社佐藤商事様

 

 

 

MOD:2021/08/24
ORG:2015/05/15