ゴムの種類

ゴムの種類
スポンサードリンク
アフィリエイト広告を利用しています。
工業製品には、数多くのゴム製品が使われています。 ここでは、油圧部品に使用されるOリングやオイルシールに使用されるゴムについて、その物性をまとめました。
Contents
1.天然ゴム(NR)
主な特徴:ゴムの基本。弾性,耐摩耗性などの機械的性質に優れる。
硬さ範囲(Hs):10~100
引張り強さ(kgf/cm2):30~300
伸び(%):100~1000
比重(-):0.91~0.93
耐熱性;最高使用温度(℃):120
耐寒性;ぜい化温度(℃):-50~-70
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1010~1015
2.合成天然ゴム(IR)
主な特徴:天然ゴムとほぼ同じ性質。弾性,耐摩耗性などの機械的性質に優れる。
硬さ範囲(Hs):20~100
引張り強さ(kgf/cm2):50~200
伸び(%):100~1000
比重(-):0.92~0.93
耐熱性;最高使用温度(℃):120
耐寒性;ぜい化温度(℃):-50~-70
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1010~1015
3.ブタジエンゴム(BR)
主な特徴:天然ゴムより弾性,耐摩耗性などの機械的性質に優れる。
硬さ範囲(Hs):30~100
引張り強さ(kgf/cm2):20~200
伸び(%):100~800
比重(-):0.91~0.94
耐熱性;最高使用温度(℃):120
耐寒性;ぜい化温度(℃):-70
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1014~1015
4.スチレン・ブタジエンゴム(SBR)
主な特徴:天然ゴムより耐摩耗性,耐老化性良好。価格安価。
硬さ範囲(Hs):30~100
引張り強さ(kgf/cm2):50~200
伸び(%):100~800
比重(-):0.93~0.94
耐熱性;最高使用温度(℃):120
耐寒性;ぜい化温度(℃):-30~-60
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1010~1015
5.ブチルゴム(IIR)
主な特徴:耐候性,耐オゾン性,耐ガス透過性良好。極性溶剤に耐える。
硬さ範囲(Hs):20~90
引張り強さ(kgf/cm2):50~150
伸び(%):100~800
比重(-):0.91~0.93
耐熱性;最高使用温度(℃):150
耐寒性;ぜい化温度(℃):-30~-55
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1016~1018
6.ニトリルゴム(NBR)
主な特徴:耐油性,耐摩耗性,耐老化性に優れる。
硬さ範囲(Hs):15~100
引張り強さ(kgf/cm2):50~250
伸び(%):100~800
比重(-):1.00~1.20
耐熱性;最高使用温度(℃):130
耐寒性;ぜい化温度(℃):-10~-20
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):109~1010
7.水素化ニトリルゴム(HNBR)
8.エチレン・プロピレンゴム(EPM,EPDM)
主な特徴:耐老化性,耐オゾン性,極性流体に対する抵抗性,電気的性質に優れる。
硬さ範囲(Hs):30~90
引張り強さ(kgf/cm2):50~200
伸び(%):100~800
比重(-):0.86~0.87
耐熱性;最高使用温度(℃):150
耐寒性;ぜい化温度(℃):-40~-70
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1012~1015
9.クロロプレンゴム(CR)
主な特徴:耐候性,耐オゾン性,耐熱性,耐薬品性など平均した性質を持つ。
硬さ範囲(Hs):10~90
引張り強さ(kgf/cm2):50~250
伸び(%):100~1000
比重(-):1.15~1.25
耐熱性;最高使用温度(℃):130
耐寒性;ぜい化温度(℃):-35~-55
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1010~1012
10.アクリルゴム(ACM)
主な特徴:高温における耐油性に優れる。
硬さ範囲(Hs):40~90
引張り強さ(kgf/cm2):70~120
伸び(%):100~600
比重(-):1.09~1.10
耐熱性;最高使用温度(℃):180
耐寒性;ぜい化温度(℃):0~-30
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):108~1010
11.クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)
主な特徴:耐老化性,耐オゾン性,耐候性,耐薬品性,耐摩耗性,機械特性などに優れる。
硬さ範囲(Hs):50~90
引張り強さ(kgf/cm2):70~200
伸び(%):100~500
比重(-):1.11~1.182
耐熱性;最高使用温度(℃):160
耐寒性;ぜい化温度(℃):-20~-60
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1014
12.ウレタンゴム(U)
主な特徴:機械的強度が特に優れている。
硬さ範囲(Hs):10~100
引張り強さ(kgf/cm2):200~450
伸び(%):300~800
比重(-):1.00~1.30
耐熱性;最高使用温度(℃):80
耐寒性;ぜい化温度(℃):-30~-60
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):109~1012
13.シリコンゴム(VMQ)
主な特徴:耐熱性,耐寒性に非常に優れている。
硬さ範囲(Hs):30~90
引張り強さ(kgf/cm2):40~100
伸び(%):50~600
比重(-):0.95~0.98
耐熱性;最高使用温度(℃):280
耐寒性;ぜい化温度(℃):-70~-120
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1011~1015
14.フッ素ゴム(FKM)
主な特徴:ゴムでは、カルレッツに次ぐ耐熱性,耐寒性がある。
硬さ範囲(Hs):50~90
引張り強さ(kgf/cm2):70~200
伸び(%):100~500
比重(-):1.80~1.82
耐熱性;最高使用温度(℃):300
耐寒性;ぜい化温度(℃):-10~-50
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1015~1018
15.エチレン酢酸ビニルゴム(EVA)
主な特徴:耐熱性,耐老化性に優れる。耐候性,耐イオン性,耐水蒸気性が良好。
硬さ範囲(Hs):50~90
引張り強さ(kgf/cm2):70~200
伸び(%):100~600
比重(-):0.96~0.99
耐熱性;最高使用温度(℃):200
耐寒性;ぜい化温度(℃):-2~-30
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1012~1014
16.エピクロンヒドリンゴム(ECO)
主な特徴:クロロプレンゴム,ニトリルゴム,アクリルゴムの特性を備える。耐候性に優れる。
硬さ範囲(Hs):20~90
引張り強さ(kgf/cm2):-
伸び(%):-
比重(-):1.27~1.36
耐熱性;最高使用温度(℃):180
耐寒性;ぜい化温度(℃):-20~-40
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):109~1010
17.多硫化ゴム(T)
主な特徴:高度の耐油性を有し、耐オゾン性,電気的特性に優れる。
硬さ範囲(Hs):30~90
引張り強さ(kgf/cm2):30~150
伸び(%):100~700
比重(-):1.34~1.41
耐熱性;最高使用温度(℃):80
耐寒性;ぜい化温度(℃):+10~-40
体積固有抵抗(Ω・cm at 25℃):1015
この会社、あっているかな。と思ったら、
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
引用文献 プロの教えるシールのごくい 宋 孝 技術評論社
華陽物産様HP