2.1.1 目的 :焼なまし

2.1.1 目的 :焼なまし(Purpose of annealing)

スポンサーリンク

 

1.焼なましの目的

JIS B6905によれば、焼なましは、「金属の機械的性質を変化させ,残留応力の除去,硬さの低減,延性の向上,被削性の向上,冷間加工性の改善,結晶組織の調整,ガスその他不純物の放出,化学組成の均一化などを行うための処理」と定義されています。

焼なましには、完全焼なまし(full annealing)、低温焼なまし(lonnealing)、軟化(softening)、球状化焼なまし(spheroidizing)、水なまし(water annealing)、黒焼なまし(black annealing)、青焼なまし(blue annealing)、箱なまし(box annealing)、光輝焼なまし(bright annealing)、火炎焼なまし(flame annealing)、工程焼なまし(process annealing)、サイクル焼なまし(cyclic annealing)、恒温焼なまし(isothermal annealing)、可鍛化(malleablizing)、黒鉛化(graphitizing)などの種類があります。ここでは、代表的な焼なまし操作について概要を示します。

 

2.焼なましのキーポイント

焼なましのキーポイントは、鋼を加熱してオーステナイト化した後、炉内でゆっくり冷却(炉冷)することです。完全焼なましの場合を例にとると、オーステナイト化するには、亜共析鋼(0.765%C以下)ではA3変態点以上50℃までの温度域、過共析鋼(0.765%C以上)ではA1変態点以上50℃までの温度域に加熱して、十分な時間保持して十分にオーステナイト組織にした後、A1変態点から50℃以下の間で、ゆっくりパーライト変態させます。保持時間は炉の加熱容量によっても変化しますが、通常は対象品の肉厚1インチに対して1時間の保持を標準としています。

図2.1.1.1 完全焼なましの加熱温度範囲

 

 

 

参考文献
鋼・熱処理アラカルト  大和久重雄  日刊工業新聞社
トコトンやさしい熱処理の本  坂本卓  日刊工業新聞社

 

引用図表
図2.1.1.1 完全焼なましの加熱温度範囲   ORG

 

ORG:2019/3/14