5Sとは

5Sとは(What is 5S)

 

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています。

1. 5Sとは何か

5Sとは、職場を整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seiso)・清潔(Seiketsu)・躾(Shitsuke)の5つの”S”で構成される、日本で生まれた職場改善手法です。
諸説がありますが、トヨタが昭和30年代にトヨタ生産方式に本格的に取り掛かるときに、一緒に始まったといわれています。
ものづくり現場では、5Sを徹底することで、以下のような効果が期待できます。
 ・ ムダやロスの削減
 ・ 作業効率の向上
 ・ 品質の向上
 ・ 安全性の向上
 ・ 職場の環境改善

このように、5Sは、ものづくり現場の基本的な活動であり、すべての企業で取り組むべきものです。5S活動は、単に職場をきれいにするだけではなく、作業効率を上げ、安全性を確保し、品質向上を目指すための基本的な活動です。

5Sはどのようなものか、具体的に見ていきましょう。

(1)整理(Seiri)
不要なものを職場から取り除くことをいいます。必要なものだけを残し無駄なものを排除することで、作業スペースが広くなります。また、必要なものがすぐに取り出せるようになることで、作業効率が向上します。作業効率が向上します。

(2)整頓(Seiton)
ものの定位置を決め、常にその位置に戻すことをいいます。整頓をすることで、作業スペースが整理され、作業がしやすくなります。また、必要なものが定位置に置かれていることで、作業に必要なものがすぐに見つかり、無駄な時間を減らすことができます。

(3)清掃(Seiso)
職場を常に清潔に保つことをいいます。清掃をすることで、汚れやゴミがなくなり、作業環境が改善されます。また、清掃を通じて機械や設備が清潔に保たれることで、早期に異常に気づくことができ、故障や事故の防止につながります。

(4)清潔(Seiketsu)
整理、整頓、清掃を習慣化し、常に清潔な状態を保つことをいいます。清潔を継続することで、常に職場をきれいな状態を保つことができます。また、作業スペースをきれいに保つことで、作業者のモチベーションが向上します。これにより、ものづくりの品質が保たれます。

(5)躾(Shitsuke)
規律を守り、自己管理を徹底することをいいます。躾をすすめることで、整理・整頓・清掃・清潔が習慣化され、職場の文化として根付くようにすることが重要です。また、作業者の意識が向上することで、ムダやロスの削減につながります。

 

2. 5Sの関係性と重要性

5Sは互いに密接に関連しており、一つ一つが職場の改善に不可欠です。整理することで不要なものを取り除かれて、整頓がしやすくなり、清掃が容易になります。清潔はこれらの状態を維持することを意味し、躾は5Sを継続的に行うための自己管理能力を高めます。

 

3. 5Sの導入のポイント

5Sは、ダラダラとした取組みをしては意味がありません。5Sは、最初に皆の意識を高めることから始まります。5Sは、職場全体の意識改革から始まります。5Sを導入したばかりの頃は、従業員の意識が低い場合もあります。そのような場合、最初に全員が5Sの重要性を理解し、取り組む意欲を持つことが重要です。根気強く5Sを継続することで、従業員の意識が向上し、5Sの効果が現れてきます。
5Sは、ダラダラと行うのではなく、短期間で集中的に行うことが効果的です。短期間で集中的に行うことで、従業員の意識を高めやすくなり、5Sを定着させやすくなります。

 

4. 5Sの取組みが軌道に乗った後のポイント

一定期間5Sの取り組みが行われ、ある程度の成果が見えてきたら、次はカイゼン(改善)活動に焦点を移すべきです。
カイゼンとは、小さな改善を積み重ねて、継続的に生産性向上や品質改善を図っていく手法です。
5Sがうまく機能して、職場の状態が整理整頓され、清潔な状態が保たれれば、作業効率が上がり無駄が減少し、カイゼンを効率よく進めることができます。この段階では、5Sを基盤として、より具体的な改善案を検討し、実行に移すことが求められます。

 

スポンサーリンク

 

5. 5Sの具体的な進め方

5Sの具体的な進め方は、おおむね以下のとおりです。
(1)準備
5Sを始める前に、自職場の現状を把握することが重要です。
現場の写真を撮ったり、現状を記録したりして、現場の状態を把握しましょう。

(2)整理
職場の不要なものをなくします。不要なものとは、使わないもの、壊れているもの、汚れているものなどです。例えば、生産を終了した製品用の治具や、1年以上受注が無い加工品用の治具など、ムダなスペースを占有しているものを整理します。
不要なものをなくすことで、作業スペースが広がり、作業効率が向上します。

(3)整頓
必要なものを必要な場所に置きます(定位置化)。必要なものを必要な場所に置くことで、作業がスムーズになります。

(4)清掃
職場から、汚れやゴミをなくします。汚れやゴミをなくすことで、製品に汚れやごみの付着が無くなり、品質も改善されます。また、床面にモノが落ちていないと、つまづきを防止出来て安全性が向上し、作業効率も向上します。

(5)清潔
職場を、常にきれいな状態を保ちます。常にきれいな状態を保つことで、作業効率が向上し、安全性も向上します。

(6) 躾
整理・整頓・清掃・清潔の習慣を身につけます。整理・整頓・清掃・清潔の習慣を身につけることで、5Sが定着します。

 

6. 中小企業における5Sの活用

中小企業においても、5Sは重要な経営手法です。
中小企業は、大企業に比べて経営資源が限られているため、5Sによって無駄をなくし、効率化を図ることが重要です。
5Sを導入することで、以下の効果が期待できます。

(1)生産性向上
不要なものをなくし(整理)、必要なものを必要な場所に置く(整頓)ことで、作業スペースが広がり、作業効率が向上します。

(2)品質改善
必要なものを必要な場所に置く(整頓)ことで、作業ミスが減少し、品質が向上します。

(3)安全確保
汚れやゴミをなくす(清掃)ことで、安全性が向上します。

(4)コスト削減
在庫を削減(整理)し、作業時間を短縮することで、コストを削減することができます。

中小企業において、5Sを導入する際に、特に以下の点に注意するとよいでしょう。

(1)現状分析を徹底する
5Sを導入する前に、現場の現状を徹底的に分析することが重要です。現状を把握することで、5Sの重点分野を明確にすることができます。

(2)段階的に進めていく
5Sを短期間で一気に進めようとすると、従業員の負担が大きくなり、定着が難しくなります。段階的に進めることで、従業員の負担を軽減し、定着を図ることができます。

(3)見える化を活用する
5Sの進捗状況を見える化することで、従業員の意識を高め、改善を促すことができます。

5Sは、中小企業にとっても大きな効果をもたらす経営手法です。
5Sを導入・定着させることで、生産性向上や品質改善、安全確保、コスト削減など、さまざまな経営課題の解決につなげることができます。

 

7. まとめ

5Sの取組みは、中小企業においても非常に重要な職場改善手法です。これを適切に導入することで、効率的かつ安全な職場環境を実現し、さらなるビジネスの成長を促進することができます。始めの一歩は全員の意識改革から。そして、成果が見え始めたら、カイゼンによってさらなる高みを目指しましょう。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

5Sの教科書 導入から定着まで 1年間の教育プログラム [ 羽根田 修 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2024/1/23時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解 よくわかる これからの5S [ 吉原靖彦 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/1/23時点)

 

 

参考文献
図解5S・JIT基本用語555   平野裕之  日刊工業新聞社 1994年

ORG:2024/01/22