2.5 縮みしろ,仕上げしろ

2.5 縮みしろ,仕上げしろ

 

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています。

 

鋳物尺

溶融金属の凝固収縮は、鋳型の設計の際に考慮しなければなりません。すなわち、鋳型の寸法は製品寸法より収縮量分を、縮みしろ(shrinkage allowance)として大きく製作する必要があります。凝固収縮量は鋳物の材質によって決まりますが、縮みしろは、形状や肉厚、鋳型材料などを考慮して定めなければなりません。

表2.5.1に、各種鋳物の収縮量を示します。模型を製作する際は、この収縮量を補正値として目盛にした鋳物尺(shrinkage rule)と呼ばれる定規を、表2.5.2に示す基準で使い分けます。

表2.5.1 各種鋳物の収縮量  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版

表2.5.2 鋳物尺の使用基準  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版

 

 

 

仕上代

鋳造品は、機械部品としてその主要部については機械加工されます。したがって、加工部分には仕上げ代(machining allowance,finishing allowance)を設けておく必要があります。仕上げ代は、凝固収縮量のほかに、鋳造表面に形成された硬いチル層を除去することも考慮して、若干大きめに取るように設計されます。ただし、必要以上に仕上げ代を大きくすると加工費が高価になるので、適正な値になるように設計する必要があります。

表2.5.3は、各種合金の仕上げ代の基準値を示します。また、鋳鉄の場合は残留応力の影響で、鋳造後の変形が予想されますので、形状・寸法により適正な仕上げ代を考慮しなければなりません。

 

表2.5.3 各材質に対する仕上げ代基準  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版

 

 

参考文献
機械工学便覧 第6版 β03-02章
JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版  大西清 理工学社

引用図表
表2.5.1 各種鋳物の収縮量  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版
表2.5.2 鋳物尺の使用基準  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版
表2.5.3 各材質に対する仕上げ代基準  出典:機械工学便覧 第6版 β03-02章、JISにもとづく機械設計製図便覧 第7版

 

REV:2024/10/22
ORG:2016/11/3